まさぼっち.net

SI→MBA→起業→事業開発エンジニアのただの日記。

学ぶ

新形式TOEICは何が変わったのか

2016/12/25


久しぶりにTOEICの勉強をしようかと思い、TOEIC試験情報をみていた。
TOEICは2016年5月の試験で新形式に変更になった。
知らなかった。

新形式のTOEICは何が変わったのか今更ながらまとめる。

今回で2回目の出題形式の変更

TOEICは2006年に1度出題形式が大幅に変更されている。
この時、「誤文訂正問題」Partがなくなったり、長文読解問題で2つの文章を読んで問題を解く形式になったりしている。

今回、10年振りに改訂する。

何が変わったのか

TOEICではリスニングセクションとリーディングセクションの2つに分かれている。
セクション毎にみていこう。

リスニングセクション

・変更点

http://www.toeic.or.jp/press/2015/p049.htmlより

http://www.toeic.or.jp/press/2015/p049.htmlより

変更点をまとめると以下のとおり。
Part1「写真描写問題」&Part2「応答問題」
・写真描写問題と応答問題の設問数が減少。
Part3「会話問題」
・会話問題の設問数が増加
・会話問題の中に、発言が短くやり取りの多いものが追加
・3名で会話する設問の追加
・会話やトークの中で聞いたことと、問題用紙に印刷された図などで見た情報を関連づけて解答する設問が追加
・会話やトークの中で話し手が暗示している意図を問う設問が追加
Part4「説明文問題」
・問題用紙に印刷された図などで見た情報を関連づけて解答する設問が追加
・話し手が暗示している意図を問う設問が追加
・かしこまった言い方ではなく、自然なトーク

全般
・Elisions(省略形: going toが gonnaなど)、 Fragments(文の一部分: Yes, in a minute; Down the hall; Could you?など)を含む会話が追加

難しくなったのでは?

今までのTOEIC形式は形式慣れしていれば、だいたい先回りして答えたいところを記載すればスコアアップを望めた。
新形式によって、簡単な表現がどういう意図で使われたのかを問う設問が加わったため、会話における展開を適確に理解する必要がある。
また、今まではリスニングと問題文に集中しておけばよかったが、図が追加されたことで、リスニングに集中しつつ、図も意識していないといけない。
図だけでも会話だけでも正解は判断できない仕組みになったので、やや難化している感がある。
変更によって、小手先のテクニックだけでは通じなくなっている気がする。

より身近な英会話形式に

ただ、より身近な英会話形式になって、実践で活用できるというポジティブに捉えることもできる。
3人の会話のシーンや、going toをgonna、want toをwannaのように発音したりするといった点で
発音に慣れる必要があるが、その分、自然な会話になっているという面で実用性が高まったのではないかと思われる。

リーディングセクション

http://www.toeic.or.jp/press/2015/p049.htmlより

http://www.toeic.or.jp/press/2015/p049.htmlより

Part5「短文穴埋め問題」
・短文穴埋め問題の設問数が減少。
Part6「長文穴埋め問題」
・長文穴埋め問題の一つの文章に含まれる設問が 4問。従来の単語や句に加え、一つの文を空欄に埋める設問が追加
Part7「読解問題」
・設問数の増加(48問→54問)
・テキストメッセージやインスタントメッセージ(チャット)、オンラインチャット形式で複数名がやり取りを行う設問が追加。
・読解問題で 3つの関連する文書を読んで理解する設問が追加
・読解問題の設問数(1つの文書、複数の文書)が増加
・一つの文を空欄に埋める設問が追加

長文読解重視の構成に

今回短文穴埋めの設問数が変更になっており、長文の方の比重が高まったといえる。
長文読解が好きじゃない僕にとってはかなり致命的だ。
トリプルパッセージの問題もあり、多くの文章を読むことが必要となる。
これは大変だ。英語が苦手な人はより苦手になりそうな予感。
その反面、チャット形式が追加されたことで、LINEやMessengerのような感じのような会話文が設問となるので、
親しみやすさは増えるのではないか。

公式のサンプル問題で確認を

TOEICプログラムの開発機関であるEducational Testing Serviceで公式のサンプル問題が掲載されている。
どういったものかを、ぜひ確認してみるといいだろう。

http://www.toeic.or.jp/library/new/info/img/i025/Examples_of_New_Item_Types_on_the_TOEIC_Test.pdf

さらにスコアアップを目指したい人へ

個人的には全体的に難化した感じがする。今までのテクニックだけではスコアアップは見込めないだろう。

TOEICのスコアをアップしたいなら、やっぱり公式を解くのが一番だと思う。
難易度もわかるし、理想とどのくらいギャップがあるのかも確認することができる。

新形式TOEIC、僕もどこかで受けてみよう。

-学ぶ