夏休みの脱出イベント「ポケモン謎解きラリー」がいろんな意味で気になる
2016/08/03
リアル脱出ゲームをやっているSCRAPの夏休みに行うイベントが気になっています。
実際に謎解きの冊子をもらい、STAGE1の感想も追記しました。
色々ありますが、その中でも、「ポケモン謎解きラリー」が気になります。
巷では、ポケモンGOがアツすぎて、あんまり表沙汰にはならなそうですが、このイベントも面白そうなイベントです。
ポケモンラリーというと、小学生の時、ポケモンスタンプをもらって、ポケモンカードをもらうために、いろんな駅を周ったことを思い出しました。
ポケモン謎解きラリーの概要
・プレイ形式
フィールド型。電車を使う周遊型です。
・開催地
JR東日本の首都圏の主要駅
・開催日程
2016年7月23日(土) ~ 8月21日(日)
・料金
無料
主要駅にポケモン謎解きラリーの冊子を入手してスタートになります。
STAGE1の山手線内(秋葉原駅、浜松町駅、品川駅、新宿駅、渋谷駅、四ツ谷駅、上野駅)の7駅からスタートするのがいいかと思います。
冊子はJRのパンフレットとか冊子がささっているところにあります。僕は秋葉原駅でゲットしました!(わからなければ、駅員さんに聞きましょう)
SCRAPとJR東日本が手がける「夏のポケモンイベント」です。
JRの所定の駅で「専用パンフレット」を入手したらすぐに始められる謎解きイベントになります。
去年のポケモンイベントは面白かった
ちなみに、昨年、SCRAPとポケモンがコラボして、池袋サンシャインシティにて、「伝説のポケモンが襲来!?サンシャインシティを救え」という謎解きイベントに参加しました。
これは、無料のイベントでしたが、非常に面白かったです。
謎の質も高く、無料なのにこのクオリティというのに感動しました。
なので、今回のポケモンとSCRAPのイベントも結構注目しています。
ポケモン謎解きラリーについて
実を言うと、このポケモン謎解きラリーは面白さだけに注目しているだけではありません。
それ以上に気になる点があります。
それは、このポケモン謎解きラリーのプレイ方法です。
ポケモン謎解きラリーでは、STAGEが2つに分かれています。
まずは、STAGE1で、山手線内(秋葉原駅、浜松町駅、品川駅、新宿駅、渋谷駅、四ツ谷駅、上野駅)の7駅に設置された謎を解き、合言葉を導き出してゴール駅へ向かいます。
そのあと、ゴール駅にて、STAGE2の謎解きブックをもらって、STAGE2をスタートします。
ここまではだいたいわかります。
普通の周遊型の謎っぽいです。山手線だから、アクセスもしやすいですしね。
このSTAGE2はとても気になるポイントがあります。
STAGE2の謎設置駅です。
以下、引用します。
STAGEⅡ(7駅) 東京駅、松戸駅、取手駅、石川町駅、八王子駅、大宮駅、新浦安駅
※東京駅は最後の謎設置駅です。他の6駅の謎を解かないと解答できない仕組みとなっています。
(公式サイトより)
...。
STAGE2の駅、すごくないですか?
離れすぎじゃないですか?
これをみて、どこかの駅いけばいいのかなと思ったのですが、
そうじゃないみたいです。
※をみてください。
※東京駅は最後の謎設置駅です。他の6駅の謎を解かないと解答できない仕組みとなっています。
ということは、全部の駅に行かなければ謎は解けないということです。
取手、八王子などなど、駅離れ過ぎなので、過酷です。
というか、かなり鬼畜なのではと思っています。
以下、東京からの移動時間になります。
東京→松戸(23分)
東京→取手(39分)
東京→石川町(36分)
東京→八王子(50分)
東京→大宮(33分)
東京→新浦安(17分)
うまくいけばなんとかなると思います。プランニングは必要です。
それでも、移動時間長すぎな気がします。
八王子に行って、石川町に行って、新浦安に行って、取手に行ってと、東京都だけではなく、周辺の県に行くところがすごいなと思います。
個人的になんでこんな駅設定にしたと問いたいです。
【僕が考えるSTAGE2のまわり方】
※便宜上、品川駅スタートとします(STAGE1の解答駅が品川駅ということではございませんので、あらかじめご了承ください)
品川→石川町(33分)
石川町→八王子(59分)
八王子→大宮(1時間11分)
大宮→松戸(1時間3分)
松戸→取手(19分)
取手→新浦安(54分)
新浦安→東京(17分)
STAGE2の想定移動時間(謎解きを加味せず):5時間16分
おぉ、やはりものすごく時間がかかりますね。
謎解き時間を加味すると、ほぼ1日使いそうです。
STAGE1とSTAGE2、スムーズにできて丸1日レベルだと思います。
たぶん、何日かに分けて、周辺観光と合わせてプレイする設定だと思っています。
そうすれば、どこかで下車して、色々観光できたりグルメできたりしますしね。
にしても、僕が小学校の時にいったポケモンスタンプラリーは序の口だったなと、この謎解きをみてそう思います。
「ポケモン謎解きラリー」は夏休みの気になるイベントですが、時間があれば行こうと思います。
STAGE2、やりすぎだな。ポケモンGOが流行ってしまった今、やる人は一緒にやりそうですね。
この図は公式の対象駅を表示したマップ。
実際のポケモン並に長い旅になりそうですね。

出所:http://www.jreast.co.jp/pokemon-rally/
STAGE1の難易度
ポケモン謎解きラリーのSTAGE1の難易度は比較的カンタンにつくられています。
謎解きをあまりしていない方でもプレイしやすいようになっています。
謎がある各駅、謎の特徴があって楽しいです。
子供も大人も楽しめる作りになっており、子供連れでプレイしている人が多かったです。
STAGE1の最終謎のヒントは冊子の中にあります。
リアル脱出ゲームの周遊謎ではあるあるな謎です(最初は本当に斬新だった!)。
今回もSTAGE1の駅がわかると、「おぉ!」ってなります。
ちなみに、STAGE1の答えが途中でわかったとしても、全ての駅で答えを知っていないといけないため、全ての駅を周らないといけませんので注意してください。
謎好きな人は全問わかるまえにSTAGE1の駅がわかってしまうかもしれません。妻は一瞬で解いてしまいました。
乗車券について
STAGE1もSTAGE2も改札外に謎があるので、1日パスのような乗り放題チケットで周った方が良いです。
STAGE1を回るときは、対象駅が山手線内なので「都区内パス」がオススメです。
値段は、1日有効で、大人750円、小児370円になります。
STAGE2を回るときは、遠距離になりますので、「休日おでかけパス」がオススメです。
値段は、1日有効で、大人2,670円、小児1,330円になります。
「休日おでかけパス」があれば、STAGE1もカバーできますので、STAGE1とSTAGE2を1日でやり遂げたいという人はこちらのほうが良いかと思います。