ポケモンGOの今までの状況とこれからを少し整理してみる
ポケモンGOは日本でも7月22日に公開され、話題になっています。
Android版とiOS版が配信となり、多くの方がポケモンGOを遊んでいます。
公園や、大きな施設、人が集まるところでは、ポケモンGOを起動して、遊んでいる人も多くいます。
また、店舗では、ルアーモジュールを置いて、ポケモンをその場に集めるようなことをして、集客増を狙っていたりしています。
テレビを中心としたマスコミにも大きく取り上げられ、ポケモンGOのブームとなっています。
僕はポケモンGOについて結構批判的なのです。
ただ、それでもここまで大きく注目されるとやってみたいと思ってしまうため、継続してプレイしています。
今回の記事では、自分の主観を少し取り除いて、ポケモンGOを整理したいと思います。
7月6日から始まった
ポケモンの発祥は日本ですが、今回ポケモンGOの配信が開始されたのは、米国からでした。
7月6日、米国やオーストラリアなど皮切りに配信が開始され、各国のダウンロード・売上げランキングは一位に浮上しました。
米調査会社センサー・タワーによると、米国でのダウンロード数は、公開数日で1500万件以上で、1日の利用者数は約2100万人に達し、「キャンディークラッシュ」を抜いて歴代1位になったとのことです。
また、同調査会社では、1日の収益は米国内のiOS版だけで約160万ドルにのぼると推測しています。
(キャンディークラッシュってそんな人気だったのを今知りました)
日本では、2週間遅れての配信となりましたが、各国の状況をマスコミやインターネットなどで記事にされたことによって、非常に注目を浴びることとなりました。
ポケモンGOって?
そもそもポケモンGOはスマートフォンのアプリです。
よくあるソシャゲと一緒で、基本無料でプレイができ、ゲームに有利になるアイテムなどが有料となります。
いわゆる課金ゲーです。課金して、企業は収益を得るモデルです。
ポケモンGOは、スマートフォン画面に出現するポケモンを捕まえてコレクションをしたり成長させるゲームです。
さらに、Ingressのような陣取りとして、自分自身がジムリーダーとなって、拠点を持つことができます。
従来のソシャゲと比べて、外で遊ぶことが前提となります。
外で歩きながら、探索することで、ポケモンをゲットしたり、アイテムをゲットすることができます。
各所旧跡や公園内の各所、町中のモニュメント、商業施設つなど、現実世界の特定の箇所に近づくと、画面の中にポケモンやアイテムをゲットすることができます。
利用者は、実際にその場所の付近に行かないとポケモンがいるかどうか確認することはできず、スマートフォンを片手に外を歩く必要がでてきます。
Ingressがベース
このようなコンセプトのもと、ポケモンGOは成り立っています。
ただ、これは、ポケモンGOに始まったことではありません。
ポケモンGOはIngressというゲームがベースとなっています。
Ingressは拡張現実技術を利用した位置情報スマートフォンゲームです。
2013年にリリースされ、日本でも限定的ではありましたが話題になりました。
ちなみに、Ingressは2014年の文化庁メディア芸術祭のエンターテイメント部門で大賞をとっています。
ポケモンGOを配信するのは、Ingressを開発しているナイアンティックという会社です。
ポケモンGOは任天堂や、同社が出資する企画会社ポケモンの協力を得て、開発しています。
元々ナイアンティックは、Googleの1部門で、2015年にGoogleから独立しています。
また、ポケモンGOは以下のような図で成り立っています。
とはいえ、Ingressをベースにしている点で、ナイアンティックがポケモンGOの中では主軸です。
主観ですが、ゲームの作りとして、株式会社ポケモンが本当に一緒にポケモンGOを共同開発したのが怪しい気もしています。

日経ビジネス2016年7月25日号p.13をベースに筆者加筆・修正
ポケモンGOはIngressをベースとして、よりわかりやすく、人を外に連れ出し、人と人をつなげるコンセプトで開発されているそうです。
既にIngressよりも話題になり、ポケモンGOは社会現象まで発展しそうな勢いです。
ポケモンGOによる市場のインパクト
ポケモンGOによって、任天堂の株価は7月19日までに7月6日終値の2.2倍まで急騰しています。
時価総額は4兆5000億円を超えました。
さらにポケモンGO関連企業においても、買いが進んでおり、ポケモンGOによる市場のインパクトは強いといわれています。
今後、更なる成長となるのか、一時的に終わるのかはユーザー次第ではありますが、それでも、ポケモンGOのポテンシャルは非常に高いといえるでしょう。
今後の問題点
ポケモンGOはいいとこづくしではありません。
負の側面も多く、今後問題は浮き彫りされる可能性が高いです。
以下、「ポケモンGO(Pokémon GO)」で交通事故や救急隊出動などをまとめています。
http://gigazine.net/news/20160722-pokemon-go-accident/
また、出雲大社では、神社境内地・周辺社有地などで、iOS/Android『Pokemon GO』のプレイを禁止すると異例の発表をしています。
http://www.izumooyashiro.or.jp/20160720_kinsijikou.html
それだけ、爆発的な人気があるなかで、懸念材料が多く存在します。
今後、私有地や施設内での規制がかかる可能性があります。
また、「歩きスマホ」と今でも問題になっている事象が、ポケモンGOによってさらに拍車がかかる可能性があります。
ポケモンGOでは、スマートフォンを片手に散策することになります。
ポケモンGOのユーザー増加によって、事故が増加してしまうという懸念があります。
歩いている利用者だけでなく、自転車、バイクに乗った状態でポケモンGOを行うといった利用者も出ているといわれています。
ポケモンGOで地域活性化?
ポケモンGOを利用することで地域活性化すると言っている人が多くいます。
現に自民党におけるIT戦略特命委員会はポケモンで地方創生するみたいな働きかけをしているようです。
http://www.iza.ne.jp/kiji/politics/news/160722/plt16072218220017-n1.html
また、ニュースピックス界隈でも、そのコメントに対して、プラスに働くといっている人が多くいます。
ここからは僕の考えになりますが、ポケモンGOを利用して地域活性化なんて、不可能だからそういう考え方はやめた方がいいと思っています。
非常に安易であり、ポケモンGOを利用するから、人は集まるみたいな、短期的な思考で色々なことが欠如した考え方です。
ゆるキャラを作れば、人はくる
面白い商店街を作れば、人はくる
というロジック(?)と一緒です。色々な前提条件やコンテクストを無視した発言が非常に多いのが気になります。
今後、ポケモンGOがどのような動きになるか、個人的には楽しみであり、不安でもありますが、ウォッチしていきたいと思っています。
いずれにせよ、ポケモンGOによる安易な地域活性化(名ばかり)なものはやめた方が良くて、もっとちゃんと考えた方がいいと思っています。
(まず、こういった施策を検討すること自体、おかしな事案)